~これからの暮らしを安心していくために~

最近、「親が物忘れがひどくなってきた」「お金の管理がうまくできなくなってきた」と感じていませんか?
もし、病院で「認知症」と診断されるようなことがあったら、これからの生活に少し不安を感じるかもしれません。
そんなときに、家族として安心して支えていくために使える制度のひとつが「成年後見制度(せいねんこうけんせいど)」です。
成年後見制度って、なに?
成年後見制度は、認知症などで判断する力が弱くなった人の代わりに、大事な手続きや財産の管理などをしてくれる人(=後見人)を家庭裁判所が選んでくれる制度です。
たとえば、こんなときに役立ちます:
- 銀行口座のお金を引き出したいけど、本人が分からなくなっている
- 施設に入るための契約が必要だけど、本人がよく理解できていない
- 悪質な訪問販売などにひっかかりそうで心配
こういったことから親を守り、代わりにしっかりと対応していけるのが後見人です。
子どもが後見人になれるの?
はい、ご家族が後見人になることもあります。
ただし、誰がなるかは最終的に家庭裁判所が決めます。
親の生活やお金のことをしっかりと支えていくために、弁護士さんや司法書士さんなどの専門職が選ばれることもあります。
また、行政書士もその専門職のひとつです。
成年後見制度を使うにはどうすればいいの?
まずは、家族だけで悩まず、専門家に相談することをおすすめします。
行政書士は、制度の説明や申立ての手続きをお手伝いすることができます。
また、私たち「コスモス成年後見サポートセンター」の会員は、成年後見の知識と経験を持っている行政書士の集まりです。安心してご相談ください。
最後に
親のことを思って「これからどうすればいいんだろう」と悩む気持ちは、誰にとっても自然なことです。
成年後見制度は、そんな不安を少しでも軽くして、親も子も安心して暮らしていけるように作られた制度です。
一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
あなたとご家族が、これからも安心して毎日を過ごせるように、私たちも一緒に考えていきます。